理学療法士の志望動機 PT転職コラム

理学療法士の志望動機|採用される書き方は?【例文付き】

理学療法士として転職を決意したとき、最初につまずきやすいのが「志望動機」の書き方ではないでしょうか。

資格や経験があっても、それだけでは採用に直結しにくいのが現実です。

特に転職市場では、似たような経歴を持つ応募者が多いため、「なぜその職場を選んだのか」「自分の強みをどう活かせるのか」を具体的に伝える必要があります。

この記事では、理学療法士の志望動機の考え方に悩んでいる方に向けて、押さえておきたいポイントとともに、実際に参考になる例文をご紹介します。

理学療法士の志望動機で押さえたい3つのポイント

理学療法士の志望動機を書く時、「正直、はっきりとした志望動機がない」という方も多いと思います。

理学療法士の志望動機は、自分のことを振り返り、強みやアピールポイントを見つけて書くことが重要です。

応募先の求める人物像と自分が一致していること、志望動機に一貫性があることが採用の決め手となります。

志望動機のポイント

実は、成功する志望動機には共通するパターンがあります。

志望動機に必要な3つの要素

あなたの志望動機が採用担当者に響くために、以下の3つの要素を必ず含めてください。

  1. 理学療法士を選んだ理由: あなたがなぜ理学療法士になったのか
  2. その職場を選んだ理由: 数ある職場の中でなぜここなのか
  3. あなたができること: どのように職場に貢献できるのか

よくある悩みと解決法

多くの理学療法士の方が抱える志望動機の悩みを整理してみました。

よくある悩み 解決のコツ
「特別なエピソードがない」 日常の小さな気づきや患者さんとの会話から見つける
「どの職場も同じに見える」 ホームページで理念や特色を詳しく調べる
「自分の強みがわからない」 同僚や先輩からもらった言葉を思い出してみる
「文章が上手く書けない」 まずは箇条書きで要点を整理してから文章にする

採用担当者が最も知りたいのは「この人と一緒に働きたいか」ということです。

完璧な文章よりも、あなたの人柄や熱意が伝わる内容の方がずっと大切です。

【具体例】転職志望動機の成功パターン

では、実際にどんな風に書けばいいのか、具体例をいくつか見てみましょう。

パターン1:急性期から回復期への転職

志望動機例文 「急性期病院で3年間働く中で、退院していく患者さんがその後どうされているのか、いつも気になっていました。先日、以前担当した患者さんが元気に歩いて病院に挨拶に来てくださった時、『もっと回復のお手伝いをしたかった』と心から思いました。貴院では回復期リハビリテーションに力を入れており、患者さんの『できた!』という喜びを一緒に分かち合える環境があると感じています。これまでの経験を活かして、患者さん一人ひとりに寄り添うリハビリを提供したいです。」

パターン2:総合病院から専門病院への転職

志望動機例文 「現在の総合病院では様々な疾患の患者さんと関わらせていただいていますが、整形外科分野でより専門性を深めたいという想いが強くなってきました。貴院は整形外科に特化した豊富な症例と最新の治療技術があり、理学療法士としてのスキルを大幅に向上させることができると感じています。特に、スポーツ外傷のリハビリテーションに興味があり、患者さんの競技復帰をサポートしたいです。」

パターン3:個人病院から大病院への転職

志望動機例文 「個人病院での勤務を通じて、患者さん一人ひとりとじっくり向き合うことの大切さを学びました。一方で、より多くの症例を経験し、チーム医療の中で成長したいという気持ちも強くなりました。貴院では多職種が連携して患者さんをサポートする体制が整っており、私もその一員として貢献しながら、理学療法士としてさらなる成長を遂げたいと考えています。」

これらの例文のポイントは、具体的なエピソードと感情を込めていることです。

理学療法士の志望動機は、あなたの体験や想いを具体的に表現することが重要です。

次に、実際に志望動機を書く時の具体的なテクニックをご紹介します。

採用担当者が「会ってみたい」と思う志望動機の書き方テクニック

ここでは、理学療法士の志望動機の実践的な書き方のコツをお教えします。

志望動機には理学療法士としての経験や強み、何ができるのかを書くようにしましょう。

自己分析をすることで転職の動機もより明確になります。

印象に残っている患者さんや利用者さんとのエピソードを思い出すことから始めてみてください。

これはNG!避けるべき志望動機の表現

まずは、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまう表現を知っておきましょう。

よくあるNG表現

「給料が良いので志望しました」
「残業が少なくて働きやすそうです」
「前の職場の人間関係が悪くて…」
「スキルアップしたいです」(具体性なし)

NGな理由

福利厚生や働きやすさばかりを言及すると、志望動機が自分目線のメリット中心になってしまいます。

「手当が充実しているから」「残業が少ないから」などをそのまま書くのは避けたほうが良いとされています。

こう書けば印象アップ!良い表現への言い換え

上記のNG表現を、ポジティブで具体的な表現に変えてみましょう。

NG表現 良い表現への言い換え
「給料が良い」 「適正な評価制度で成長への意欲を持って働ける」
「残業が少ない」 「充実したワークライフバランスで患者さんに質の高いケアを提供できる」
「人間関係が悪い」 「チームワークを大切にする環境で専門性を高めたい」
「スキルアップ」 「○○分野の専門性を深めて△△に貢献したい」

経験年数別!心に響く志望動機の例文集

あなたの経験年数に合わせて、参考になる例文をご紹介しますね。

新人理学療法士(1-3年目)の場合

基本方針: 学習意欲と成長への意欲をアピール

志望動機例文 「新卒で入職した病院で整形外科を中心に2年間経験を積んできました。毎日新しい発見があり、患者さんから『ありがとう』と言っていただける度に、この仕事を選んで良かったと実感しています。まだまだ学ぶことがたくさんありますが、貴院の充実した教育体制の中で、より多くの患者さんのお役に立てる理学療法士になりたいと思っています。先輩方からのご指導を素直に受け止め、一日も早く戦力になれるよう頑張ります。」

中堅理学療法士(4-10年目)の場合

基本方針: 専門性と指導力をアピール

志望動機例文 「これまで7年間、脳血管疾患の患者さんを中心にリハビリテーションに携わってきました。最近は後輩の指導も任せていただき、チーム医療の大切さを実感しています。貴院では最新のリハビリテーション機器と豊富な症例があると伺っており、自分の専門性をさらに高めながら、チーム全体のレベルアップにも貢献したいと考えています。」

ベテラン理学療法士(10年以上)の場合

基本方針: マネジメント力と新しいチャレンジ精神をアピール

志望動機例文 「15年間の病院勤務で培った豊富な経験を、新しい環境で活かしたいと考えています。これまでリハビリテーション科のリーダーとして、スタッフ教育や他職種との連携に力を入れてきました。貴院の『患者さん中心のチーム医療』という理念に深く共感し、これまでの経験を基に、より良いリハビリテーション体制の構築に貢献したいと思っています。」

異業種から理学療法士への転職の場合

基本方針: 前職の経験を活かせる点をアピール

志望動機例文 「営業職として10年間働いた後、祖母の介護を通じて理学療法士という素晴らしい職業に出会いました。30歳で一念発起して資格を取得し、これまでのコミュニケーション経験を活かして、患者さん一人ひとりに寄り添うリハビリテーションを提供したいと考えています。年齢的には遅いスタートですが、その分真剣に取り組む覚悟です。」

ここまでが、理学療法士の転職志望動機の基本的な書き方です。

志望動機がまとまったら、次はそれをしっかり伝えるための履歴書の準備が必要です。


どんな構成で書けばよいのか、自己PRとのバランスはどうするべきか――以下の記事では、迷いやすいポイントを分かりやすく解説しています。

【理学療法士の面接対策】よく聞かれる質問と回答例
理学療法士の転職はとても活発で、多くの病院や介護施設が優秀な人材を探しています。面接では、専門的な知識だけでなく、コミュニケーション能力や人柄も厳しくチェックされます。特に理学療法士は患者さんと直接関わることが多い仕事なので、面接官は技術よ...

また、書類選考を通過したあとは面接があります。

面接でも、志望動機の一貫性を伝えることが重要です。

以下の記事では、理学療法士ならではの面接対策をまとめています。

こちらも合わせてご参考にしてください。

【理学療法士の面接対策】よく聞かれる質問と回答例
理学療法士の転職はとても活発で、多くの病院や介護施設が優秀な人材を探しています。面接では、専門的な知識だけでなく、コミュニケーション能力や人柄も厳しくチェックされます。特に理学療法士は患者さんと直接関わることが多い仕事なので、面接官は技術よ...

最後に、最近注目されている理学療法士の新しいキャリア選択肢についてもご紹介します。

今注目の新しいキャリア!福祉施設・放課後等デイサービスという選択肢

「病院以外で働くってどうなの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、福祉施設や放課後等デイサービスは、理学療法士にとって病院とは違ったやりがいを見つけられる職場です。

放課後等デイサービスでは、保育士、児童指導員、心理療法士、作業療法士、理学療法士などの専門スタッフが、一人ひとりの障がいの特性やニーズに合わせた個別支援計画を作成して子どもたちの支援にあたります。

福祉分野で働くメリット

福祉分野で働く理学療法士が感じている魅力をまとめてみました。

放課後等デイサービスの魅力

  • 医師の指示ベースではなく、家族と連携して暮らし全体を支援できる
  • 訓練的な雰囲気ではなく、遊びの中で自然にリハビリができる
  • 子育て中でも勤務時間の調整がしやすく、家庭との両立がしやすい
  • 女性中心の職場にありがちな派閥や上下関係のストレスが比較的少ない

介護施設の魅力

  • 退院後の「その後」にも関われるため、支援の連続性がある
  • 医師主導の縦割り構造よりも、多職種が並列で意見を出しやすい環境がある
  • 点数やルールに縛られず、自分が必要だと感じたことを優先しやすい
  • 夜勤がなく、勤務時間が安定しているため生活リズムを整えやすい

【実例】病院から放課後等デイサービスへの転職

志望動機例文 「病院で大人の患者さんを担当していましたが、友人のこどもが発達支援を受けている姿を見て、こどもたちの可能性を伸ばすお手伝いがしたいと思うようになりました。貴施設を見学させていただいた時、こどもたち一人ひとりが自分のペースで楽しそうに活動している様子に感動しました。『一緒にできたね!』と言いながらこどもと関わるスタッフの皆さんの姿を見て、私もこんな環境で働きたいと強く感じています。理学療法士としての知識を活かしながら、こどもたちの運動発達をサポートしたいです。」

【実例】病院から介護老人保健施設への転職

志望動機例文 「病院勤務を通じて、高齢の患者さんが『家に帰りたい』とおっしゃる言葉をたくさん聞いてきました。貴施設の『住み慣れた地域で最期まで』という理念を拝見し、利用者さんの想いに寄り添える環境だと感じました。これまで急性期で培った技術を、今度は生活に根ざしたリハビリに活かして、利用者さんの『その人らしい生活』を支えたいと考えています。」

福祉分野への転職では、「なぜその分野を選んだのか」という動機を具体的に伝えることが大切です。

福祉分野では理学療法士の専門性が高く評価され、とても重宝される存在です。

医療的な知識と技術を持った理学療法士は、福祉施設や放課後等デイサービスで求められている人材そのものなので、自信を持って志望動機を書いてください。

理学療法士としての転職は、新しい環境でより多くの方々のお役に立てる素晴らしい機会です。

この記事でご紹介したコツや例文を参考にして、あなたらしい志望動機を作ってみてくださいね。

きっと、希望する職場への扉が開かれるはずです。

転職活動、応援しています!

タイトルとURLをコピーしました