FAQ

理学療法士の転職
よくあるご質問

理学療法士の福祉業界への転職に関する、よくあるご質問をまとめました。

転職前に知っておきたい基本情報

医療現場の理学療法士が福祉分野(放課後等デイサービス・児童発達支援)に転職することは可能ですか?

はい、十分可能です。むしろ医療現場での専門知識や経験は福祉分野でも大変重宝されます。理学療法士の資格を持つ方は、児童福祉分野において「児童発達支援管理責任者」の資格要件も満たしやすく、キャリアパスの選択肢も広がります。医療と福祉の架け橋となる専門職として、多くの施設が理学療法士の採用を積極的に行っています。

福祉分野での理学療法士の役割は医療現場とどう違いますか?

医療現場では治療・リハビリテーションが主な役割ですが、福祉分野では「発達支援」「生活支援」に重点が置かれます。こどもの成長発達を長期的に見守り、日常生活や社会参加に必要な機能の獲得を支援します。また、保護者支援や多職種連携のコーディネーター的役割も担うことが多いです。治療よりも「その子らしい生活」を支えるという視点が重要になります。

放課後等デイサービスや児童発達支援で働くために特別な資格や経験が必要ですか?

理学療法士の資格があれば基本的に働くことができます。児童指導員や保育士のような追加資格は必要ありません。

ただし、発達障がいに関する知識やこどもとの関わり方についての学びは役立ちます。こどもプラスの施設では、発達障がいの知識を動画で学ぶことが出来る研修が用意されています。また、未経験者でも丁寧に指導してくれますので、こどもが好きで学ぶ意欲があれば心配する必要はありません。

放課後等デイサービスと児童発達支援の違いは何ですか?

主な違いは、以下の通りです。

比較項目 児童発達支援 放課後等デイサービス
対象年齢 未就学児(0~6歳頃) 学齢期の児童(小学生~高校生)
サービス提供時間 主に日中(午前~午後) 平日は放課後時間帯、休日・長期休暇は日中
支援内容 基本的発達支援、就学準備、親子療育など 社会性の獲得、学習支援、余暇活動など

児童発達支援ではより基本的な発達支援、放課後等デイサービスではより応用的・機能的な支援が中心となります。

業務内容について

医療現場と比べて、福祉分野での理学療法の違いはありますか?

医療と福祉は目的や関わり方に大きな違いがあります。医療が短期集中的なアプローチで機能回復を目指すのに対し、福祉は日常生活の中で継続的に支援し、生活の質向上を目指します。

比較項目 医療 福祉
目標設定 機能回復が中心 生活の質向上や発達支援を重視
関わり方 治療者と患者という関係性 支援者と利用者という対等な関係性
時間的展望 比較的短期的な関わり より長期的・継続的な関わり
活動形態 主に個別対応 個別対応に加えて集団活動も多く取り入れる
評価方法 標準化された検査による客観的評価 検査だけでなく日常生活場面での観察も重視
他職種との連携 主に医療関係者中心の連携 保育士、児童指導員、教員など多様な職種との協働

放課後等デイサービスでの理学療法士の具体的な業務内容を教えてください

理学療法の専門性を活かしながらも、こどもの生活全体を見据えた支援を行います。

主な業務内容:

  • 集団活動や個別活動を通した運動発達支援
  • 姿勢管理や移動手段の提案・指導
  • 自助具や福祉用具の選定・適合支援
  • 保護者への相談対応や家庭での関わり方の助言
  • 学校や他機関との連携
  • 送迎業務(施設による)
  • 個別支援計画への専門的見地からの関与
  • レクリエーションの企画・実施

転職準備について

児童への対応経験がなくても転職できますか?

はい、十分可能です。こどもが好きで、学ぶ意欲があれば問題ありません。多くの施設では、最初は先輩スタッフと一緒に業務を行いながら徐々に慣れていく体制を取っています。発達障がいに関する基本的な知識は事前に学んでおくと安心ですが、実際の関わりの中で学べることも多いです。

履歴書や職務経歴書はどのようにアピールすべきですか?

放課後等デイサービスへの応募では、医療と福祉の両面からこどもを支援できる人材が求められています。以下のポイントを意識して履歴書や職務経歴書を作成するとよいでしょう。

記載するとよい内容:

  • 医療現場での経験を「こどもの支援にどう活かせるか」という視点で記載
  • チーム医療や多職種連携の経験を具体的に
  • 患者家族との関わりや指導経験があれば記載
  • こどもに関する活動経験(ボランティアなども含む)
  • 発達障がいや児童福祉に関する研修受講歴
  • 理学療法以外の特技や資格(スポーツ指導、音楽、工作など)
  • 福祉分野への興味・関心が伝わる志望動機

勤務時間や休日はどのような体制が一般的ですか?

勤務形態は施設によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

放課後等デイサービスの場合:

  • 平日:概ね11:00~19:00頃(施設による)
  • 土曜・長期休暇中:9:00~18:00頃
  • 日祝日:基本的に休み(イベント時などを除く)
  • 年末年始・お盆:多くの施設で休業

児童発達支援の場合:

  • 平日:8:30~17:30頃が多い
  • 土日祝:基本的に休み

残業が前提の業界ではありません。医療機関と比べて夜勤がなく、休日も取りやすい環境が多いです。また、非常勤やパートタイムでの勤務も柔軟に対応している施設が多いです。

産休・育休の取得や復帰はしやすいですか?

福祉分野は女性が多い職場でもあり、産休・育休の取得実績は比較的豊富です。また、こどもに関わる仕事のため、子育ての大変さへの理解もあります。復帰後も時短勤務や勤務日数調整など、柔軟な働き方を認めている施設が多いです。医療機関と比べて夜勤がなく、休日も定期的に取れることから、子育てとの両立がしやすい環境と言えます。

転職後の不安について

福祉分野でのキャリアアップの道筋はありますか?

医療機関での経験は放課後等デイサービスでも十分に活かせます。むしろ医療現場での経験は、福祉分野で非常に重宝されます。専門性の高さが、こどもへの支援の質向上につながります。

特に活かせるスキル:

  • 評価と運動発達の専門知識

    発達評価や機能評価のスキルは、一人ひとりのこどもの状態を正確に把握し、適切な支援計画の立案につながります。運動発達に関する深い理解は、各発達段階に合わせた効果的な介入を可能にします。

  • 支援技術と環境調整

    姿勢支援や動作支援のハンドリング技術、福祉用具の選定など環境調整の知識は、こどもの活動参加を最大限に引き出す環境づくりに直結します。医学的知識を基にした疾患理解やリスク管理能力も安全な支援の基盤となります。

  • 連携とコミュニケーション

    保護者への指導スキルや的確な記録・報告書作成能力は、多職種連携が重要な福祉分野において、チーム全体の支援の質を向上させる貴重な資質です。

転職して良かったと感じる点は何ですか?

医療機関から放課後等デイサービスに転職した理学療法士からは、主に次のような良かった点が挙げられています。

仕事とプライベートの調和:

夜勤がなく休日も取りやすいため、ワークライフバランスが向上します。また、医療機関よりも比較的落ち着いた雰囲気で働ける場合が多いです。

支援の充実感:

こどもの成長を長期的に見守れる喜びがあります。医療より関わる期間が長いため、日常生活の中で成果が見えやすく、機能改善だけでなく生活の質向上も実感できます。

専門性の広がり:

多職種との連携機会が増え視野が広がります。集団活動を通して創意工夫の幅が広がり、家族支援を含めた包括的な関わりも可能です。医療では難しかった予防的アプローチや、身体面だけでなく心理・社会面も含めた支援ができるため、専門性を活かしながらもより柔軟な支援が実現できます。